令和元年5月に改正された「労働施策総合推進法」の改正があり、パワーハラスメント(パワハラ)は国内でますます注目度が上がっていると考えられます。ただ、ここ10年ほどの間でも、パワハラがニュースや裁判で取り上げられる状況は続・・・
「ハラスメント」の記事一覧
ハラスメントが発生した場合に会社はどうするべき?NGな対応はある?
近年、ハラスメントが社会問題となり、社会の関心が日々高まっています。 ハラスメントが発生した場合、会社としてはどのように対応すれば良いのか、してはいけないことはあるかなどは非常に悩ましい問題です。 このコラムでは、弁護士・・・
悪質なカスハラから従業員を守る! 企業のカスハラ対策⑤
近年社会問題化しているカスハラですが、労働者の心身の安全を守り、労働者が安心して働くことができるよう、カスハラ対策を行うことは事業者の責務です。第5弾である本稿は、前回に引き続き、企業が具体的に取り組むべきカスハラ対策を・・・
【カスハラ】急増する「カスタマーハラスメント」~企業が従業員を守るための法的対策とは~
近年、企業が直面する労働問題は多様化の一途を辿っています。その中でも、特に深刻化し、多くの企業が対応に苦慮しているのが「カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)」です。顧客からの不当な要求や言動は、従業員の心身に大きな負・・・
セクシャルハラスメントの被害に対する慰謝料額について
平成28年(2016年)に厚生労働省のセクハラ指針が見直され、セクハラには「同性に対する言動」についてもこれに含まれることになりました。また、SOGI(性自認・性的指向)に関する言動についても指針の対象とされるようになり・・・